==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


育児と仕事 /  お祝い関係 /  子供のファッション /  子供の記憶 /  子供の病気 /  育児と絵本 / 
妊娠期の注意事項 /  赤ちゃんの名づけ /  育児・子育ての行事 /  育児・子育ての話題 /  子供のおもちゃ / 
出産・給付・制度 /  育児グッズ /  子供の教育 /  アイディア /  入浴関連 /  チャイルドシート /  気になる病気、水疱瘡 / 
妊娠検査薬 /  習い事 /  婦人体温計 /  出産 /  ハワイ挙式 / 

出産予定日



◆育児・子育ての『 出産予定日 』について◆


出産予定日

出産予定日といえば、十月十日(とつきとおか)。
読んで字のごとく、十ヶ月と十日と思われている方、特に男性の方には多いのではないでしょうか。
出産予定日を算出する際、三つの誤解があるため、計算が合わないと思われている男性が多いといわれています。
まず、十月十日(とつきとおか)は、昔の『数え』をもとにしているため、十ヶ月と十日ではなく、九ヶ月と十日のことを意味します。
出産予定日を算出する際に基準にする日は性交した日ではなく、最後の生理が始まった日を指すため、そこにも数日、または数週間のずれが生じることになります。
世界保健機関(WHO)では、『最終整理日から出産までおよそ280日かかる』という指針があるように、28日周期を基準としていますが、生理の周期は個人差があり、生理の周期は23日周期から33日周期程度の幅があるといわれています。
このように、十月十日(とつきとおか)のとらえ方、基準にする日、一ヶ月のとらえ方の違いのため、出産予定日について誤解されがちです。
しかし、実は出産予定日に産まれる確率は20人に1人と言われており、正常な時期だといわれる『正期産』は35日間の期間があります。
なので、実際のお産が出産予定日とずれていても、1週間程度(37週から41週6日)であれば焦る必要はないのです。
ある統計では、出産予定日の週(40週)で生まれる確率35%程度に対し、39週が30%程度、41週が20%弱といわれています。
しかし、41週からは胎盤のチカラが低下しはじめるため、胎内の赤ちゃんが危険にさらされる危険が高まるとのことで、病院によっては人工的に陣痛を促進させるなどし、出産を早める場合があります。


posted by 育児teacherパパ at 06:43 | 出産
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。