==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


育児と仕事 /  お祝い関係 /  子供のファッション /  子供の記憶 /  子供の病気 /  育児と絵本 / 
妊娠期の注意事項 /  赤ちゃんの名づけ /  育児・子育ての行事 /  育児・子育ての話題 /  子供のおもちゃ / 
出産・給付・制度 /  育児グッズ /  子供の教育 /  アイディア /  入浴関連 /  チャイルドシート /  気になる病気、水疱瘡 / 
妊娠検査薬 /  習い事 /  婦人体温計 /  出産 /  ハワイ挙式 / 

出産育児一時金



◆育児・子育ての『 出産育児一時金 』について◆


出産育児一時金

出産育児一時金とは社会保険や国民健康保険に加入している被保険者やその配偶者が出産したときに支給される一時金の事で、支給の要件としては、妊娠4ヶ月以上で出産した場合となっており、死産や切迫流産の場合でも支給されます。
出産には何かと費用がかかり、その工面に頭を悩ます家庭も多く、中には子作りを断念してしまう若い世代もいると思います。
この出産育児一時金は、家計への負担を軽減し、出産しやすい環境を作ることにより、少子化傾向の改善に役立っていると言えるのではないでしょうか。
従来、出産育児一時金は一児につき30万円でしたが、平成18年10月より一児につき35万円に引き上げられました。
出産にかかる費用は都市部と地方では差があります。
都市部の方が何かと費用がかかり、負担が大きくなるわけです。
この都市部で出産関連の費用が高くなる傾向を受けて、今年の8月22日に舛添要一厚生労働相が閣議後の記者会見で、出産育児一時金を2009年度から都市部で増額する考えを示したことが報道されました。
「なぜ都市部だけ?」との地方の反発する声が聞こえてきそうですが、これから出産をひかえている人にとっては朗報ですね。
さらに9月12日に飛び込んできた最新ニュースによると、厚生労働省は出産育児一時金の支給額を来年の2009年1月より38万円に引き上げる方針を決定したとのこと。
もっともこれは「産科医療補償制度」(無過失補償制度)の開始に合わせた措置で、制度に加入する医療機関が分娩1件につき3万円の保険料を負担することになり、その費用を出産時の分娩費用に上乗せされることが予想されるため。
あまり家計へのプラスにはなりそうもないようです。

posted by 育児teacherパパ at 12:35 | 出産
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。