==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


育児と仕事 /  お祝い関係 /  子供のファッション /  子供の記憶 /  子供の病気 /  育児と絵本 / 
妊娠期の注意事項 /  赤ちゃんの名づけ /  育児・子育ての行事 /  育児・子育ての話題 /  子供のおもちゃ / 
出産・給付・制度 /  育児グッズ /  子供の教育 /  アイディア /  入浴関連 /  チャイルドシート /  気になる病気、水疱瘡 / 
妊娠検査薬 /  習い事 /  婦人体温計 /  出産 /  ハワイ挙式 / 

出産 兆候



◆育児・子育ての『 出産 兆候 』について◆


出産 兆候

出産間直の兆候には、3つの段階があります。
それは、1、おしるし 2、陣痛 3、前期破水の3つです。
この3つについては、産婦人科や地方自治体等の開催する母親学級でも説明がありますので事前に学んでおくとあわてずにお産に望めるはずです。
出産の兆候が表れたら産科へ入院となるわけですから予めしっかりと準備して慌てる事の無いようにしましょう。
また陣痛よりも早く前駆陣痛という出産の兆候があります。
前駆陣痛は、本陣痛の予行演習の様なものです。
しかし、予期せぬ事態もあります。
ただし、この出血が安直におしるしと判断せずに、何か別の出血の場合もあるので、出血の事実を病院には必ず伝えます。
「陣痛」は、下腹部が10〜15分おきに波状的に痛みが起こります。
この時間の間隔は徐々に短くなり破水につながりますので10分起きになったら、病院へ連絡し、病院へ移動を始めます。
陣痛の痛みは人それぞれですが、出産陣痛の間隔は規則的で個人差はあまりありません。
陣痛の波の時間をはかって記録しておくと、病院到着時に状況を説明するのに便利です。
ここで、一つ注意しなくてはいけないのは、陣痛が始まるとお腹が張り、お通じがありそうな感じがしてきます。
それは赤ちゃんが産道を下りてきているからで、陣痛が起こってからトイレにいく時にはくれぐれも思いっきりいきんだりしないようにしてください。
突然赤ちゃんが飛び出す恐れがあるからです。
ほとんどの産科ではお産直前には処理してもらえるので自力でトイレへ行くこともありません。
陣痛時の破水は人によって量に違いがありますが、生臭くて失禁してしまったのかと思う人もいますが、おしっことは明らかに違うので(匂いでわかる)その時点で病院に到着していたほうが安心できます。


posted by 育児teacherパパ at 18:20 | 出産
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。