出産 入院準備は妊娠7〜8ヶ月の比較的母体に負担がかからない次期に予め済ませておくことをお勧めします。
予定日直前では予想しない場面に対処できなくなることがあるといけないので買い物や書類などの手続きが予め必要です。
以下にリストを挙げましたので参考になれば幸いです。
★入院・出産・退院手続きに必要なもの
●母子健康手帳
●健康保険証
●診察券
●印鑑
●お金:入院中に必要な分飲み物や間食などの小遣いとは別に退院時の清算に必要な費用も予め用意しなくてはいけません。
※出産一時金の手続きを予めしておくとお産費用の補助が受けられます。
◆国民健康保険の場合、役所で用紙をもらっておきます。
「出産育児一時金請求書」は、住んでいる市区町村の役所でもらえます。
★入院に必要なものと身の回りのもの
●ガウン・カーデガン:院内を歩くときにあると便利です。
●授乳用ブラジャー:前開きで簡単におっぱいが出せるブラジャー
●ソックス:院内は空調が赤ちゃん用に調節されていることがほとんどですから、夏でも1足は持っていきましょう。
●スリッパ:院内を歩くときに履きます。
●ガーゼハンカチ:赤ちゃんをやさしく拭いたり、ママも色々な場面で使えるので、多めに用意しておくと便利です。
●タオル:2〜3枚バスタオル:ママ用1枚以上は持っていきましょう。
シャワーの時などに使います。
赤ちゃんが使うタオルは病院で貸してくれます。
●洗面用具:洗顔石鹸・歯ブラシ・ぶらしお風呂セット:シャンプー・リンス・ボディーソープ(石鹸)。
病院にある場合もあるので確認して下さい。
●化粧品:基礎化粧品・化粧道具一式(退院時にお化粧するなら)
●食事セット:はし、フォーク、スプーン、コップ、梅干やふりかけがあると病院の食事が合わなくても重宝します。
食欲が無いといってもおっぱいを赤ちゃんに上げるためにはどうしても食事は摂らないといけないのですから
●ポーチ:院内を歩くときに、小銭やハンカチ洗浄綿などを入れて
●ティッシュ:病院によっては支給されています。
●浄綿:授乳時、乳首の消毒と赤ちゃんの洗浄に使います
●母乳パット:母乳漏れを吸い取ってくれるパットです。
お産後2〜3日目位から母乳が乳首から溢れ出す事があるので必要になります。
●生理用ショーツ:産褥ショーツの後に切り替えて使います。
●生理用ナプキン:悪露が少なくなってきたら、お産用パッドから切り替えて使います。
●産後用ガードル:産後補助下着
●ウエストニッパー:産後補助下着