==【楽天】話題の売れ筋ランキング==


育児と仕事 /  お祝い関係 /  子供のファッション /  子供の記憶 /  子供の病気 /  育児と絵本 / 
妊娠期の注意事項 /  赤ちゃんの名づけ /  育児・子育ての行事 /  育児・子育ての話題 /  子供のおもちゃ / 
出産・給付・制度 /  育児グッズ /  子供の教育 /  アイディア /  入浴関連 /  チャイルドシート /  気になる病気、水疱瘡 / 
妊娠検査薬 /  習い事 /  婦人体温計 /  出産 /  ハワイ挙式 / 

公園デビュー



◆育児・子育ての『 公園デビュー 』について◆


公園デビュー


公園デビューとは、出産したママが必ず1度は経験する公園デビュー。

公園デビューとは、母親による子育ての中で、1歳を過ぎて、子どもがヨチヨチ歩き始めてから、子どもを近所の公園、砂場や滑り台、ブランコなどがある空間にお散歩がてら連れ出して、そこに集まってくる他の母親と幼児たちの仲間入りを果たすことをいいます。

公園デビューをクリアすることで、新しい人間関係を築き母親の育児ストレスを軽減できる1つのきっかけにもなります。

公園での母親たちの井戸端会議は、子どもの幼稚園、保育園選びから、季節の病気、衣服、子育てのヒントや注意するポイント、小児科選びなど、育児と幼児の健康についての大切な情報交換の場でもありますね。

公園デビューをうまく乗り越えたいというママの声が多く体験談や特集を組む主婦雑誌も多いです。

ママ同士のコミュニケーションの大事なきっかけになる公園デビュー。

同じ幼稚園や学校に進む子供のママと長いお付き合いになる場合も多いので、頑張って素敵な関係を作りたいですね。

posted by 育児teacherパパ at 01:06 | 育児・子育ての行事

初節句



◆育児・子育ての『 初節句 』について◆


初節句

初節句とは、男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、また女の赤ちゃんが生まれてはじめての3月3日の桃の節句をさします。

生まれたばかりの赤ちゃんが、じょうぶに、健康に成長するように、願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から続いている風習です。

厄除けを願う行事でもあり、祖父母から雛人形や鯉のぼりを贈られるというならわしがあります。

初節句のお返しは、お祝いの日からできれば一週間以内にしたいものです。

お子さまの名前で、内祝として贈り、お返しの品にはちまきを使うのが一般的です。

お赤飯や紅白の角砂糖でもよいでしょう。

出産祝いと同じように、お返しの品にお礼の手紙と、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈れば、相手にも赤ちゃんの成長ぶりが伝わり、喜ばれることでしょう。



posted by 育児teacherパパ at 00:52 | 育児・子育ての行事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。